平成27年度 ヨコクラ病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 27 22 27 52 124 277 491 752 357
【定義】
27年度の一般病棟・退院患者さんの人数を年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
年齢は入院日の満年齢となります。
10件未満の数値は(‐)ハイフンで記入しています。

【当院の特徴】
当院は地域唯一の一般病院として、急性期医療から療養・在宅にも対応、地域で必要とされる病院機能を備えた地域密着型病院としての機能を有しています。当地域は高齢化率34.5%と高く、全国平均の26.7%と比べても全国でもトップクラスの超高齢化地域であります。
当院の入院患者さんも70歳以上が全体の88.2%、80歳以上が52.1%を占めています。年代別の主な疾患では若年層では骨折等の外傷疾患や虫垂炎等の消化器系疾患が多く、40代・50代になると脳梗塞などの脳血管疾患、憩室炎や肝硬変等の消化器系疾患多くみられます。60代以上では狭心症や心筋梗塞などの循環器疾患、80歳以上では肺炎や心不全、大腿骨近位部骨折等が多くみられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術・処置等2なし 24 14.75 11.98 0.00 74.75
180040xx02x0xx 手術・処置等の合併症 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 20 2.95 3.40 0.00 72.90
060050xx0310xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 15 14.33 16.76 0.00 72.00
【定義】
診療科別に患者数の多い上位3つについて、それぞれDPC14桁分類のDPCコード、DPC名称、患者数、平均在院日数(自院)、平均在院日数(全国)、転院率、平均年齢を示しています。
10件未満の数値は(‐)ハイフンで記入しています。

【当院の特徴】

【内科】
内科では各医師が専門領域を生かし総合的に診療を行っています。
最も多い入院は肝細胞癌の治療目的の入院です。肝臓病専門医により、肝細胞癌に対し質の高い診断と治療が行われています。またウイルス性肝炎、B型肝炎、C型肝炎などの慢性肝炎などの診断・治療を行っています。肝・肝内胆管等の治療、肝動脈化学塞栓術や肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法又はマイクロ波を用いた治療が行われ、県内外からも多くの紹介を受けています。
次に多い入院は、腎臓内科での慢性腎不全の経皮的内シャント拡張術などの治療目的の入院です。当院では腎臓・腎不全に対し血液透析治療も行っています。
糖尿病や尿路感染症、高血圧等、その他身体・精神・社会面にも配慮し、全人的医療を目指しています。
循環内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 93 30.68 21.69 4.30 85.91
040080x099x0xx 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 90 26.50 14.34 4.44 80.71
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 61 35.23 18.30 1.64 84.15
【循環器内科】
当院の循環器内科では高齢者の入院が多いこともあり、呼吸器系疾患も多く診療しています。
誤嚥性肺炎や肺炎、気管支炎、心不全の患者さんが多く、地域の医療機関や介護・福祉施設等とも連携を深めています。
また循環器系疾患では、急性心筋梗塞、不安定狭心症、完全房室ブロック等に対し、心臓カテーテル治療やペースメーカー移植術など救急医療にも対応しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010069xx99000x 脳卒中の続発症 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 54 2.11 10.85 0.00 85.46
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 28 20.21 11.97 0.00 78.14
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 10.79 9.17 0.00 70.32
【外科】
当院の外科では、外傷や熱傷などの処置をはじめ、手術を中心とした診療を行っています。手術は内科と連携し、消化器外科では、胃がん・大腸がん・胆石症・虫垂炎・鼠径ヘルニア等、血管外科では大動脈バイパス術や末梢血管疾患(下肢虚血・下肢静脈瘤等)を主体に行い、形成外科とも協力しながら足の機能を温存するフットケアも行っています。在宅を中心とした緩和ケアにも力を注ぎ地域医療に努めています。胃瘻については、適切な嚥下評価を行った後、胃瘻造設術を行っており、地域の施設とも連携を行い、患者さんの経過観察を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 82 69.20 28.70 4.88 83.05
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし  定義副傷病なし 51 46.29 21.52 0.00 81.27
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 15 6.40 5.70 0.00 56.13
【整形外科】
当院の整形外科では、骨粗鬆症を基盤とした脊椎椎体圧迫骨折、変性疾患である変形性膝関節症や腰部脊椎管狭窄症を代表とした腰痛などに対応しています。
入院では大腿骨頸部骨折、大腿骨転子部骨折、胸椎・腰椎圧迫骨折での高齢者が多く、橈骨・尺骨骨折に関しては74%は70歳未満の患者さんです。膝関節半月板損傷、変形性関節症に対する人工関節置換術など地域の医療機関、久留米大学病院、福岡大学病院とも連携して専門的治療に努めています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x099030x 脳梗塞(JCS10未満) 手術なし手術・処置等1なし 手術・処置等2-3あり 定義副傷病なし 49 38.92 18.08 6.12 77.47
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 33 6.70 5.31 3.03 75.30
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし 23 6.48 6.30 0.00 81.30
【脳神経外科】
当院の脳神経外科では、頭部外傷、良性脳腫瘍・脊椎疾患などの脳神経外科領域における診療を行っています。また、3大疾患の一つである脳卒中に対しては、初期診療からリハビリまで継続した治療を行い、地域での医療連携を密にした脳卒中治療を目指しています。入院では脳梗塞、末梢性めまいや一過性脳虚血発作などの疾患が多く、救急医療に対応、MRI・CT等にて迅速に精査治療を行い、早期発見・早期治療を行っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx99000x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 8.67 - -
050180xx99xxxx 静脈・リンパ管疾患 手術なし - - 14.76 - -
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1-なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 5.99 - -
胃腸内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060300xx0100xx 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) 食道・胃静脈瘤手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 23 6.39 15.11 0.00 57.43
060140xx97x10x 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2あり 定義副傷病なし - - 22.91 - -
06007xxx97x00x 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 15.28 - -
【胃腸内科】
当院の胃腸内科では、食道・大腸などの消化器疾患と胆膵疾患を主に診療を行っています。
消化器疾患に対し、定期的に内視鏡検査や腹部エコー・CT検査等を行い早期診断・治療を行っています。
入院では、大腸ポリープ、急性出血性胃潰瘍、虚血性腸炎などの治療の他、胃・食道、大腸がんの早期の病変に対する治療、内視鏡的粘膜剥離術(ESD)など身体的負担の少ない治療を取り入れ、他診療科と連携して治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 2 5 0 5 5 4 1 7
大腸癌 4 2 5 5 10 5 1 7
乳癌 - - - - - - -
肺癌 0 0 0 1 1 1 1 7
肝癌 4 3 2 1 1 45 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】
5大癌とは発症症例数の多いとされる、胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌のことを言います。癌の患者さんの人数を、初発の病期分類別、および再発に分けて集計しています。
病期分類は、がんがどのくらい進行しているかを意味します。stage0~stageⅣまであり、sstageⅣが最も進行していることになります。

【当院の特徴】
当院では肝臓内科の専門医にて治療を行っています。再発が多い理由として、他医で治療が困難な症例など、県内外からご紹介いただき動脈塞栓術や肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法等などの治療を行っています。また大腸癌や胃癌などにも胃腸科内科や外科が連携をし、治療にあたっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
重症度 0 12 11.3 57.17
重症度 1 33 22.85 80.82
重症度 2 30 28.47 86.67
重症度 3 - - -
重症度 4 - - -
重症度 5 - - -
不明 - - -
【定義】
市中肺炎とは普段の社会生活の中で罹患した肺炎のことです。
重症度分類は「尿素窒素(BUN)・脱水あり」「SPO2」「意識障害」「血圧」「免疫不全状態」「肺炎重症度規程因子」を基準に評価し、その結果評価指数が高いものが重症となります。
重症0は軽症、重症度1~2は中等症、重症度3~4は重症、重症度5は超重症度となります。その重症度別を患者数、平均在院日数、平均年齢で表示しています。
10件未満の数値は(‐)ハイフンで記入しています。

【当院の特徴】
当院で患者数が最も多いのは中等症です。軽症(重傷度0)では、平均年齢も50代と若く、入院日数も短く、中等症(重症度1~2)の中でも重症度が高くなるほど平均在院日数や平均年齢も高くなります。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 27 6.04 79.81 0.00
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 83 52.76 79.71 8.33
その他 25 86.72 81.68 1.85
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 - - - -
その他 - - - -
【定義】
脳梗塞とは、脳の血管に血の塊が詰まったり、血流の流れが止まり、そこから先の脳細胞に酸素や栄養不足となり、脳細胞が壊死、または壊死に近い状態になる事を言います。この指標では、脳梗塞を発症3日以内(急性期)、その他(慢性期)ごとに、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を表しています。
10件未満の件数は(‐)ハイフンで記入しています。

【当院の特徴】
当院の脳梗塞の入院ではアテローム血栓性脳梗塞、心原性脳梗塞、ラクナ梗塞・その他の梗塞の順に多く、急性期では平均在院日数が52.76日に比べ、慢性期では、86.72日と長くなります。他の医療機関からのリハビリ治療などもを受け入れ、初期治療から在宅復帰に向けた継続した治療を行っています。次いで一過性脳虚血発作(TIA)で多く入院されています。脳に行く血流が一過性に悪くなり、運動麻痺、感覚障害などの障害が現れ、24時間以内、多くは数分後にその症状が消失するものもありますが、脳梗塞の前触れとして重要な疾患です。平均入院日数も6.4日と短く経過は良好です。
当院では3ステラMRIを導入し、造影剤を使用しない血管撮影や三次元的撮像による、脳や骨などのより詳細な評価が可能です。早期に発見、診断・治療を行うことで、地域の医療機関等とも密に連携し治療にあたっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 30 1.17 11.70 0.00 74.83
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 21 0.95 0.95 0.00 72.86
K697-32ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)(2センチメートルを超えるもの)(その他のもの) - - - - -
【定義】
指標6 診療科別主要手術別患者数等(上位3位まで)
診療科ごとに手術件数の多い順、3術式について、患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢を示しています。
10件未満の数値は(‐)ハイフンで記入しています。

【当院の特徴】

【内科】
内科では肝臓内科専門医による治療が行われます。肝臓癌の治療では、血液を供給する肝動脈に対し、カテーテルを入れ、抗がん剤を混入して血液を遮断する肝動脈塞栓術や超音波で観察しながら皮膚を通して電極針を腫瘍の中心に挿入しラジオ波という電流を通電し腫瘍を壊死する経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)の治療など高い技術を必要とする治療を行っています。
また、血液透析を行う上で問題となるシャント閉塞に対しては、経皮的シャント拡張術を行っています。シャント造設術とは動脈と静脈の血管を結合させて静脈にたくさんの血流が流れるようにする手術です。しかし長い間繰り返し使われたシャントは血栓などで共作したり閉塞したりして透析が良好に行えなくなる場合もあります。腎臓内科を中心に病状に合わせた治療にも取り組んでいます。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 15 2.93 16.40 0.00 83.73
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 13 30.92 34.31 30.77 83.00
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 11 7.09 10.36 9.09 64.36
【循環器内科】
当院では救急医療、頭から足までの血管系専門病院としての役割をはたすべく、循環器科では心臓、血管に関する診断と治療を行っています。専門医により洞機能不全症候群・房室ブロック・頻拍性不整脈などに対しペースメーカー移植術。狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈ステント術などの治療も積極的行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 14 1.29 6.71 0.00 77.29
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -
【外科】
当院外科では、内科と連携し、消化器疾患(胃癌・大腸癌・胆石症・虫垂炎・鼠径ヘルニア)や末梢血管疾患(下肢虚血・下肢静脈瘤・血管バイパス術等)の手術を行っています。平成28年度から下肢静脈瘤のレーザー治療も開始しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(上腕)(大腿) 66 3.84 47.15 4.55 81.46
K0811 人工骨頭挿入術(股) 30 10.47 60.53 3.33 83.07
K0462 骨折観血的手術(下腿)(前腕) 16 4.89 29.00 0.00 70.32
【整形外科】
当院整形外科では加齢・骨粗鬆症に伴う大腿骨頸部骨折・大腿骨転子部骨折に対する観血的骨接合術、大腿骨人工骨頭挿入術・置換術が整形外科全手術の44%を占めています。また整形外科の手術を受けられる患者さんの内60歳未満は34%で、上腕骨や前腕骨観血的手術や肩関節や肘関節の脱臼骨折やアキレス腱断裂の手術など様々な手術を行っています。変性疾患に対する人工関節置換術の手術も積極的に行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 11 20.09 29.18 0.00 81.73
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 10 48.40 68.40 20.00 81.60
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
【脳神経外科】
当院脳神経外科で最も多い手術は、慢性硬膜下血腫に対する「血栓除去術」です。術後経過は良く、8割を超える方が自宅に退院されています。一般的に高齢者の男性に多いと言われています。当院でも64%が高齢者の男性でした。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
胃腸内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 60 0.30 2.10 0.00 70.52
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 29 0.83 4.62 0.00 62.97
K7212 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 18 0.67 5.39 0.00 66.78
【胃腸科】
当院胃腸科で最も多い手術は、内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術で、胃腸科手術の約半数を占め、そのうち77%は2㎝未満の切除術です。定期的な内視鏡検査での早期発見に取り組んでいます。次に癌・肝硬変の患者さんの腹水濾過濃縮再静注法が行われています。他にも食道・大腸・小腸などの消化器疾患を中心に内視鏡的粘膜剥離術(ESD)や内視鏡的胆管ステント挿入術などの内視鏡下治療法をさかんに実施し、急性胆嚢炎・総胆管結石などの胆道系疾患に対しても外科と連携し、内視鏡的胆管ステント挿入術・破砕術など行っています。27年度では全手術の24%にあたる153件の手術を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 14 0.66
180010 敗血症 同一 - -
異なる 15 0.70
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 29 1.36
異なる - -
【定義】
最も医療資源を投入した傷病名が「播種性血管内凝固症候群」「敗血症」「その他のその他の真菌症および手術・術後の合併症」について全退院患者に対する「入院の契機となる病名」が同一か異なるかの患者数・発生率を示しています。
10件未満の数値は(‐)ハイフンで記入しています。
更新履歴